【また聞き特集:家事03】 ナガラ家事

Photo by Jared Rice on Unsplash
Photo by Jared Rice on Unsplash
Jared Rice

休日にまとめて家事をしようと思っても、結局できなかった・・・となるのが現実。そんな忙しいあなたの為に参考となる、「ナガラ家事」の方法です。

ご飯を炊く時は多目に炊いて冷凍します。こうしておくと、ご飯を炊く手間が減ります。しかも、釜を洗う手間も無くなります。ご飯を作り「ナガラ」取り置きも用意で

きるという視点がポイント。

お風呂に入る時に湯船につかり、その間に近くに小さくカットした激落くんを置いておいて、温まる間に周辺の汚れを落とします。そして、おすすめアイテム、防カビスプレーなどで一吹きしておきます。それだけで、カビが予防できます。大掃除よりも断然楽チンです。お風呂に入り「ナガラ」掃除もできるという視点がポイント。

ちなみに、ナガラ家事は毎日やろうとしてはいけません。「やらなければならない」と考えると楽しくないからです。気が向いた時だけときどきやれば良いのです。慣れてきたら、自然に習慣化できます。

出来るだけ楽をして、お休みの日を満喫しましょう。

【また聞き特集:家事02】 「やらない」ための家事時短テクニック ー 洗濯編

Photo by Andy Fitzsimon on Unsplash
Photo by Andy Fitzsimon on Unsplash Andy Fitzsimon

家事の中で時短しにくいもの1つのが「洗濯」です。

洗濯自体は洗濯機がしてくれますが、干したり畳んだりは手作業です。金銭的に余裕があれば、性能の良い乾燥機を買ったり予備の服を大量に購入し洗濯回数を減らすこともできます。しかし、結局は畳む作業は残ります。そこで畳む作業を「やらない」ための時短テクニックを紹介します。

我が家ではハンガーとラックのみです。タンスはありません。基本的にハンガーに干した洗濯物はそのままクローゼットに収納します。特に皴になりやすい素材のもの、例えばワイシャツやTシャツ、フレア素材のスカートなどは徹底してハンガーのまま収納です。皴になりにくい素材のもの、例えばジーンズやフリースなどは、クローゼットの中にメッシュ素材の大きなランドリーラックを置き、その中に放り込みます。靴下やハンカチ、下着などは引き出しのある簡易ラックに種類分けして入れます。これで洗濯物を畳む家事を省略することができます。

ポイントは三つです。一つ目はワイシャツはアイロンいらずのタイプを購入すること。それでアイロンの手間も省き、乾いたらそのまま収納できます。二つ目は服を少なく保つこと。たくさんの服を持ってしまうとランドリーラックの中がぐちゃぐちゃになり、そこから服を探す手間が発生します。クローゼットの中がすっきり空きがあるからこそ意味を成す時短テクニックです。三つ目は、物の回転率を上げること。主にハンガーですが、服を着たら空いたハンガーを洗濯用に取り出し、決してクローゼットの中に溜め込まず、物が停滞することを防ぎます。
家事を「やらない」環境をしっかり整えれば、まだまだ時短できそうです。

【また聞き特集:家事01】 家事の時短方法 – 作り置き

Photo by Cala on Unsplash
Photo by Cala on Unsplash Cala

忙しいサラリーマンは家事する時間がないので大変だと思います。また仕事で疲れていて、時間があったとしても家事をする気はなかなか起きないと思います。特に炊事は手間と時間が非常に掛かると思います。そのためこの記事では炊事について説明していきたいと思います。

炊事で時短する基本的なコツは作り置きだと思います。その日の分のものだけ料理をすると手間が掛かりますし、材料もそれぞれ使うものをさらに買わなければならなくなります。

そのため休みの日など、時間がある日に3~4品を大量に作り置きしておくことをおすすめします。3~4品作っておくことでそれらをローテーションして食べることで飽きずに1週間ほど食べることが出来ます。そのためそれらの料理はなるべく味が似たような味のものではないのがおすすめです。

家事は基本的に毎日やらなければいけないものなので非常に面倒です。そのため炊事、洗濯などでそれぞれで楽にできる方法を探して無理のないように家事を続けていくことが大切です。

iPadをお風呂で活用するには

iPadをお風呂で活用するには

防水処理

  • お風呂で使うには、防水対策が必要。
  • 大きく分けると、4つの防水対策があるらしい。ただし、全て自己責任。壊れても誰も保証してくれない。
  • サランラップでぐるぐる巻きにする
  • ジップロックに入れる
  • 防水ケースを使う
  • 専門の業者に頼んで防水処理をしてもらう

お風呂で使うマイクとスピーカー

  • お風呂で使えるマイクとスピーカー(イヤホン)はいくつかある。
  • 自分の場合は、今の所これを使っている。買ってから半年以上経過しているけど、壊れていない。
    “アンカー・ジャパン/ブルートゥースイヤホン スポーツ用 SoundBuds Sport NB10 A3260011”
  • 本当は音声入力したいのだけど、残念ながら精度が落ちて自分としては使い物にならないと思っている。

探しものに費やす時間を、大切な時間に使う

探し物をすることで無くしてしまう重要な時間

複数のドキュメントや紙資料を探す手間は、時間で換算すると膨大になります。

例えば毎日ほんの10分だけ探し物をしたとします。
毎日10分が積み重なると1ヶ月間で約300分(5時間)、1年間で3,600分(60時間、約2.5日分)、10年間ですと36,000分(25日分・約1ヶ月弱)もの時間を費やします。つまり、10分の探し物を省略できるとしたら、10年間で約1ヶ月弱分の自分時間を増やせることになります。

ちなみに、最近流行っているクラウドサービス(Evernote, Dropbox, OneDriveなど)は1ヶ所に情報をまとめておける点が大きなメリットの1つだと思います。

これらのサービスを選ぶ際に、私が重要だと考える点は、3点あります。

  1. データの登録がやりやすいか。大量のデータを登録するだけでもかなりの手間になります。タグ付け等の作業も最小限で抑えられると日々の活用頻度もアップします。これらの作業が、いつでも気楽に登録できることがとても重要です。
  2. アクセスがしやすいか。よく使用するデータなので、起動や検索の速さはとても重要です。またモバイル端末からもアクセスがしやすいと活用度が広がります。
  3. 検索がしやすいか。探し物するときに瞬時に結果が出るかどうかはとても重要です。いつでも探し物が見つかる環境の中で作業すると、集中力が高まり、より短い時間でプロジェクトを完了することができます。

Workflowyの使い方 – タグの整理

タグの整理

参考(1):自分がよく使っているタグ一覧をご紹介します。

#Next :次にやることリスト

今すぐにやらなくても良いToDoリストにつけます。

#diary:ライフログ(簡単な日記)

毎日のリストにdiaryのタグをつけます。

毎朝(または前日の夜)に整理が終わったところで、Completeステータスのものだけ残してライフログのフォルダに移動します。 Completeできなかったタスクは、他のタスクと見比べながら今日のリストに優先順に再度並べます。

@ 誰々:打ち合わせの相手や、担当者の情報

例えば定期的に打ち合わせするOさんやTさんのメモを後で見返せるように、関係するメモに @T-san, @O-san ・・・といった形で記載していきます。

特に複数のプロジェクトで関わる関係者のメモを取っていくと、その本人よりもタスクを把握できていて感謝されることもあります。

参考(2):試したけどあまり使えてないタグ

#Lv1 #Lv2 #Lv3 #Lv4 : 日々のタスクに優先順位をつけるものです 「7つの習慣」を参考にして、Lv1:重要かつ緊急、Lv2:重要だが緊急でない、Lv3:重要でないが緊急、Lv4:重要でなく緊急でない の4つのいずれかのレベルを書き加えます。 例えば、必須の打ち合わせがあるときはその日のタスクに 「#td #Lv1 打ち合わせ」 と書きます。 打ち合わせが終了したら⌘+Enterを押して、「Complete」のステータスにします。

・・・が、結局Lvごとに探すよりもどんどんこなしてしまった方が早いケースが多く、うまく使えていません。タスク個別に記載していくよりも、大きなプロジェクトごとにつけた方が良いのかもしれません。

最初のうちは、タグは下記の2か所に追加すると便利です。

STEP1:整理するために各々の文中につけます。

STEP2:整理先のアウトラインに参照用としてつけます。

STEP3:タグをクリックし、編集した各文章を整理先にまとめて移動します。

STEP4:ESCキーを2回押して、タグ選択状態を解除して、元の状態に戻ります。

Workflowyの使い方 – 最初の始め方・書き方

最初の始め方・書き方

まずは、とにかくどんどん書き出していきます。使い込む前に最初から表記ルールなどを考えても、あまり意味がなさそうです。自分に合う形にするために、どのみち後で調整することになります。

最初からタグをつけなくて良いと思います。とりあえずつけてみて、途中で忘れても良いでしょう。整理していく中で重要だと思ったり、何回も目にした時に気がついたらタグ付けするような流れでも良いと思います。

例:仕事や仕事の用語で検索、慣れてきたら#business とつけてみる。

庭に仕掛けられるノラ猫のフン対策

ノラ猫が仕掛ける猫のフンが本当に困る。特に夏が臭い。いくつか対策をとってみたもの、一長一短あったのでレポートします。

使ったグッズと結果

フマキラー 強力猫の回れ右(粒剤)

先に結論を言うと、今は使っていません。効果が切れたときに再度撒かなければいけなので、ずぼらな自分はついつい忘れてしまいます。気がついたらまた猫のフンが・・・という繰り返しでした。

庭にパラパラと撒いて使うつぶつぶです。猫が嫌がる臭いと味がするそうです。人間の自分には特にひどい不快感などはありませんでした。

使ってみて確かに効果がありそうです。撒くのも簡単なので、定期的な作業が苦ではない方には一度試してみても良いと思います。

[amazonjs asin=”B007QCZP32″ locale=”JP” title=”フマキラー 強力猫まわれ右 粒剤 900g”]

[amazonjs asin=”B00A7MCKUY” locale=”JP” title=”フマキラー 強力 猫まわれ右 粒剤400g ×3個”]

ねこよけシート 「ねこコニャイ」20枚

うちでは効果がありました。シートの上に糞をされたことはないので、効果があったと考えて良いと思います。いわゆるプラスチックの小さな柵なので、半永久的に効果があります。

問題点は庭全部に敷き詰められないこと(全部敷き詰めたら見た目的にも残念な感じになります)。結局のところ、シートの隙間に糞をされてしまいます。猫が通りそうな入口・出口においておくと良いでしょう。

[amazonjs asin=”B00IMESOOU” locale=”JP” title=”猫よけシート 「 ねこコニャイ 20枚 」 サイズ 17.5 × 17.5cm 猫よけマット 大切な花壇を守ります フン尿害もこれで解決! ( 猫 野良猫 ネコよけ ガーデンバリア 猫のふん対策 猫対策 猫避け 猫よけ 糞 対策 猫よけシート 猫よけマット 猫のふん 猫の糞対策 猫避けグッズ”]

ユタカメイク GDX‐M ガーデンバリア (ミニ)

猫が嫌がる超音波を発する機械です。昨日から設置しました。一晩あけましたが、いまのところ糞の被害はなし。引き続き様子を見ていきます。

[amazonjs asin=”B000E0GS4S” locale=”JP” title=”ユタカメイク GDX‐M ガーデンバリア (ミニ)”]

MacとiPhoneとiPad

MacとiPhoneとiPad

2016/5/4現在の使用環境: Macbook Pro1台、iPhone1台(ゲーム用に古いiPhoneをサブでもう1台)、iPad mini1台。

iPadへの統合やiPhoneとMacbook Proの2台体制にすべく努力してみました。 しかし、結局のところMacbook Pro, iPhone, iPad1台ずつで運用する形に落ち着いてきています。

いかにもな悩みその1: iPad+Bluetoothキーボードがあれば、ノートPCの代わりになるのではないか?

結論を言うと、残念ながらいまひとつ快適性が落ちてしまいます。 マウスやタッチパッドがないので、どうしても細かな操作にストレスを感じます。 イメージとしては、シングルウィンドウ作業だけに特化できるならiPadでも運用できそうですが、例えばブラウザとメールとフォルダ閲覧を交互に操作するような場合はiPadのSplitViewを使ってもまだ快適性に難を感じます。 ただし、Bluetoothキーボードは1台持っていると、いざという時に非常に便利です。 キーボードを使うことで、ソフトウェアキーボード入力ダイアログ(?)を表示せずに文字入力ができますので、iPadならでは大画面を快適に活用することができます。 ちなみにBluetoothキーボードを使う場合は、Apple社純正のキーボードをお勧めします。 Logicool社のキーボードなども打感が好きで使っていますが、Apple製品専用のショートカットなどが使えない場合もあるので、使い込みたい時に物足りなさが出てきます。

いかにもな悩みその2: リモートデスクトップを使えば、iPad+Bluetoothキーボードで運用できるのではないか?

ノートパソコンで直接編集作業をするのと比べて、リモートデスクトップはレスポンス(画面の応答速度)が落ちてしまい、若干のコマ落ち(処理遅延)を感じてしまい、小さなストレスが重なります。

ただし、リモートデスクトップは用意しておくといざという時にとても便利です。

自宅のPCにファイルを忘れてしまっていた時にリモートデスクトップ&ファイル共有サービス(Dropboxなど)を使うことで、遠くの出先からも自宅のファイルを使うことができます。

いかにもな悩みその3: iPadでiPhoneの代わりにならないか?

同じアプリが動作するので、これはかなりの部分を代替えできます。

ただし、代替えが効かないのはiPhoneは片手でいつでも操作できること。Kindleなどの読み物を見る時にはiPhoneだとさすがに狭く感じることもあるので、iPad miniが1台あると快適であることが挙げられます。

いかにもな悩みその4:iPad Pro 9.7インチ

とても使ってみたいのですが、今のMac/iPhone/iPad miniのいずれかを1つにまとめられるほどのメリットはまだ見つけられていません。