【また聞き特集:家事13】 ネットスーパーまとめ買いの基本かつ賢い活用方法

Photo by Naomi Hébert on Unsplash
Naomi Hébert

前回、まとめ買いとネットスーパーについて触れました。今回は少し別の視点でネットスーパーの話を深堀してみたいと思います。

 

先に結論を言うと、「重いものをネットスーパーで頼む!」ことが賢い活用方法です。

例えば我が家は子供が3人います。
1週間で多い時は牛乳パックが7本消えます(1日1本カラになる)。
牛乳パック7本を毎週まとめ買いして運ぶなんて、なんの罰ゲームかと。

お米も重いですね。
昔はお米はお米屋さんが配達してくれていました。
最近では「スーパーなどで安く買えるから」ということで、他の食材と一緒にお米を買って持ち帰ります。しかし、運ぶコスト(お金というより労力)を考えると、必ずしも自分で買って帰るのがベストかというと悩ましいところです。

このように、いつも必要なもので、かつ重いものはネットスーパー活用の価値が高くなります。店頭で売っている値段とほとんど変わらない(ヘタをすると近所のお店より安いことも。陳列のための場所代と輸送費のどちらが高いかという問題)ので、上手に活用しましょう。

【また聞き特集:家事12】 買い物は一週間に一回のまとめ買い

Photo by Anne Preble on Unsplash Anne Preble

前回、土日休日のまとめ買いについて少しだけ触れました。まとめ買いについて、もう少し突っ込んだ話をしてみたいと思います。

働いている人が、仕事の後で食材の買い物、料理・・・と毎日こなしていくのは大変です。食べ物の鮮度を考えると非常に良いことなのですが、残業や体調不良のときなど、なかなか続けられるものではありません。

買い物は、一週間に一回まとめ買いをするのがオススメです。まとめ買いすることで買い物の時間を短縮できることはもちろん、手で運べる限度がありますので極端に無駄なものを買わずに済むという考え方もあります(仕事で疲れて帰るときの買い物は、自分へのご褒美でもう1品・・・と買ってしまいがち・・・私だけですかね?)。

まとめ買いも面倒だという方は、ネットスーパーや食品宅配を利用するのも手です。子どもたちの世話や家事で手が離せなかったり、まとめ買いの費用、かつ移動時間を考えるとネットスーパーの宅配費用(例:300~500円)の追加料金は十分にメリットが勝つと思います。

逆に、いろいろ料理をするのが好きだし、買い物だって好き!という方は、メイン料理の買い物だけは好きなタイミングで堪能し、その他の副菜、飲み物、付け合わせ、調味料、日用品などのルーチン買い物系をまとめ買いサイクルに回してしまうという考え方も良いでしょう。

自分にとって、本当に大切な時間に集中できていることが大切です。

 

【また聞き特集:家事11】 食材カットする時間を短縮する

Photo by Katie Smith on Unsplash Katie Smith

忙しい時の料理は特に大変ですね。しかし、健康のためには外食を控えて自宅で料理をしたい、と考える方もいるのではないでしょうか。特に子供たちのいる家庭では、何でもかんでも外食はちょっと・・・と悩む方もいます。

例えば、外食と比較して野菜などを多く取ることが出来ます。外食で提供される食べ物はおいしく感じるように、少し濃い目の味付けがされていたり、同じコストでも限られた食材しか食べられないという点も、自炊を優先したい理由のひとつになります。

そんな忙しい中でも効率よく自炊をするための基礎的なアイデアを考えてみます。例えば、忙しい時の料理にかかるステップを減らすことを目指してみます。例えば、「切る」作業を減らしてみましょう。
言い換えると、「忙しい時の切るステップ」を、少し「余裕のあるときに切ってしまう」ことで時短効果を出します。

土日休日に食材をまとめ買いする場合は、スーパーなどで買ってきたものをそのまま冷蔵庫に入れることをやめてみます。冷蔵庫に入れる前に、調理するサイズまで切ってしまい、タッパーに分けて冷蔵します。もちろん、切った分だけ空気に触れる面積が多くなり、傷みやすくなりますので、慣れてくるまでは1品か2品をカット済にしてしまうところから始めると良いでしょう。

例えばそのまま食べることもできるトマト、ニンジン、大根、キュウリ、白菜などは切っておくと便利です。味噌マヨネーズにつけてそのまま食べることもできます。1~2日以上残ってしまう場合は、塩を振って軽くもむことで漬物にもできます。

【また聞き特集:モチベーション04】SNSに注意、かつ有効活用してモチベーションを復活する

Photo by freestocks.org on Unsplash freestocks.org

ビジネスでのSNS活用が少しずつ進んでいます。このSNS、モチベーションにも大きく影響するとよく言われています。また、この「大きな影響」には「良い影響」も、「悪い影響もある」ようです。

このSNSに関する話題は今後も長期的に多くの議論が必要となるもののひとつです。自分自身で内容をよく吟味し、自分の生活に適した付き合い方を身に着けていくことが重要と考えます。

人の弱みに付け込むモンスターを生み出した —— 元フェイスブック社長らが語る後悔とは – BUSINESS INSIDERより

  • フェイスブック(Facebook)の初代社長ショーン・パーカー氏は、Facebookが人間の「脆弱性」に付け込んでいるとして非常に批判的だ。
  • 「それが子どもたちの脳にどのような影響を与えているかは、誰にもわからない」と同氏は言う。
  • 同氏のコメントは、テック界で広がりつつある、自らが開発に携わった製品に対する幻滅や懸念を示す流れの一部だ。

「それが子どもたちの脳にどのような影響を与えているかは、誰にもわからない」フェイスブックの創業から1年弱の2004年に同社に参加し、初代社長を務めたショーン・パーカー(Sean Parker)氏は、Facebookについて気掛かりな警鐘を鳴らしている。

ファイル共有サービスNapster(ナップスター)などを起業したことで知られる同氏は、米ニュースサイトAxiosに対し、自身が危惧するソーシャルメディアの危険性と、それが人の「脆弱性」にどのように付け込んでいるかについて、率直に語った

SNSを活用するメリット

一方で、ソーシャルメディアなどを有効活用する方法も提案されています。例えば人のつながりにあらためて気が付くきっかけとしたり、多くの新しい情報を得るためのチャネルとしての活用です。

ネガティブな色眼鏡をはずす – NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法 より

  • ステップ1 ポジティブな結果を想像する
  • ステップ2 迷ったときは良いほうに解釈する
  • ステップ3 被害者ではなく行動する人になる

長いあいだ孤独でいると、世の中を恨みたい気分になるものです。  楽しそうに群れている人たちを見て、どうして自分だけ孤独なのかと落ち込みます。自分が無力で不遇な被害者みたいに思えてきます。  ですが、そういう気持ちに流されてはいけません。孤独のせいでネガティブなフィルターがかかっているだけなのです。  私たちは無力な被害者ではありません。どんなときでも、状況をよくするために働きかけることはできます。  大切なのは、行動を起こすことです。どんなささいな行動でもかまいません。自分で動いたという事実が、心のなかの無力感を拭い去ってくれます。  先ほどのライオネルは友達になれるかもしれないチェス仲間に囲まれていましたし、セレナはたくさんの男性の注目を集めていました。にもかかわらず、自分ではどうしようもないと思い込んでいたのです。  小さな行動を起こすだけで、状況はずいぶん変わります

    1. 連絡先に登録している電話番号やメールアドレス、あるいはソーシャルメディアの友達やフォロワーを見ながら、仲がいいと思える人のリストを書きだす。

    2. リストの一人ひとりについて、前回会ったりメッセージをやりとりした日付を書いていく。そして、しばらく連絡をとっていない人を重要リストに追加する。

    3. 重要リストを、一緒にいて楽しい順に並べ替える。 優先順位の高いほうから順番に、週に最低一人に連絡をとるようにしましょう。

    4. 地元の集まりが探せるウェブサイトをチェックする。  たとえばミートアップ(Meetup.com)では、住んでいる地域や興味からさまざまな集まりを見つけることができます。

[amazonjs asin=”B01LZZJP3Y” locale=”JP” title=”NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法”]

例えば、インスタグラムには大量の写真が投稿されており、中にはビジネスシーンに関するものも多く含まれます。
最先端のPCやiPad、スマホ画像を使って仕事をしている画像は、見ているだけでたくさんのインスピレーションを得られるかもしれません。

ハッシュタグにデスクワークなどのビジネス用語を使って検索すれば、よりイメージに近い画像を見つけることも出来ます。
画像を参考にしてデスク周りを片付けたり、新しいアイテムを取り入れることも良いでしょう(長々と説明書きしている文章を見るより、インパクトの強い画像を見る方が、効果的であることも多々あります)。

【また聞き特集:モチベーション03】モチベーションを復活させるための考え方

なかなか休めない日本人

Photo by Jeremy Bishop on Unsplash Jeremy Bishop

ビジネスにおいて、モチベーションは重要なポイントです。
例えばそれは他人からの賞賛であったり、昇進であったりと、人によってそれぞれ異なることでしょう。

自分自身の期待値から下がった際には、何らかの対策が必要になることもあります。

以前も休暇について少し触れましたが、今回も休暇の重要性について別の観点から触れてみましょう。

日本人は特に休みがヘタと言われていますが、長期的にモチベーションを上げ続けていくためには、上手な休息が不可欠です。

休みベタは生産性を下げストレスを生む – 明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術より

日本人の有給休暇の取得率は50%

厚労省が出している「有給休暇ハンドブック」によると、日本人の有給休暇の取得率は、約50%だそうです。せっかく与えられている休む権利の、たった半分しか消化していないのです。  そのハンドブックによれば、「新しい技術への対応や独創的なアイデアは、ストレスの解消などやリフレッシュがきちんとでき、生きがいの持てる生活、働きがいのある職場から生まれてくる」とし、休暇の取得促進によって、企業にとっても以下のような経営効果が生まれるとしています。 ① 業務を円滑に引き継ぐためには、業務の内容、進め方などに関する棚卸しを行う必要がありますが、その過程で業務の非効率な部分をチェックすることができます。 ② 代替業務をこなすために従業員の多能化促進の機会となります。 ③ 交替要員が代替業務をこなすことができるかどうかの能力測定の機会になります。 ④ 交替要員への権限移譲の契機となり、従業員の育成につながります。 ⑤ 休暇の有効活用により、休暇取得者のキャリアアップを図ることができます。

自分が思うほど会社や上司はあなたを見ていない

まじめな人ほど、休むことに対して罪悪感を抱きますが、上司はその部下が休んでいることをそれほど意識してはいません。「あれ、きみ1週間休んでたんだ」ぐらいの認識だったりするのです。ある意味ずうずうしい人ほど得をする面があるのです

アメリカのエリートとつき合っていて驚くのは、休むときには完全にネット環境からも離れることができることです。シスコシステムズに勤めていたときに、猛烈社員と言われていた人でも、「一週間キャンプに行くから連絡がつかないよ」と平気で口にしていました。  日本のビジネスパーソンを見ていて感じるのは、集団と同じことをしていないと挫折感を感じる人が多いということです。皆それぞれ違っていいと頭では分かっていても、根本では人と同じでいたいという欲求があるのです。これは根深いものと思わざるを得ません。

[amazonjs asin=”B01JRCY188″ locale=”JP” title=”明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術 ビジネスライフ”]

仕事のやり方を学んでいくのと同じく、あるいはそれ以上に、休みの取り方も企業として社員に教育していくことが日本企業においては特に重要かもしれません。

【また聞き特集:モチベーション02】ダイエットのモチベーション復活

なかなか復活しない、ダイエットのモチベーション

Photo by Ryan Moreno on Unsplash Ryan Moreno

これまでダイエットをやっても、思ったようにダイエットのモチベーションを維持できなかったという人も多いと思います。

では、実際にどういう風にしたらそのような人のダイエットのモチベーションが復活できるのでしょうか。それには今の自分を変えたいという意識を思い出すことが大切です。

あまり深刻に考えなくても、意外と簡単にダイエットのモチベーションを復活させる方法、上げる方法はあります。

ダイエットに対するモチベーションを復活する簡単な方法

例えば、全身が見える大きな鏡の前で(できるだけ自分の肌が見える状態で)その姿を自分でチェックすることがオススメです。
変わる前の現実を見れば、嫌でもダイエットのモチベーションが復活するきっかけになります。

自分の場合は、「足」と「おなか」を時々見るようにします。
少し武術をやっていたので、なまると明らかに足とおなかの「線」が消えてタプタプになっていきます。毎日お昼にタンタンメンを食べていた時期は、特にマズかったですね。また、夜食も重要な楽しみのひとつだったのですが、残念ながら自分の身体には悪影響でした。今は早めに晩御飯を済ませ、夜食も少しずつ減らすようにしています。

メタボだけじゃない、遅い時間の食事の危険 – 睡眠、仕事すべてのパフォーマンスをあげる体内時計の3つの法則 〈たった5分で!〉昼はバリバリ、夜はグッスリ、頭も体もスッキリ より

夜遅い食事が習慣化すると、実は、怖い弊害があることが明らかになっています。胃酸の分泌ピークは起床14時間後。6時起床だと20時です。この時間帯以降の食事が夜遅い食事ということになります。  実は、20時以前の食事より20時以降の食事の方が中性脂肪がたまりやすいことが明らかになっています。中性脂肪(トリグリセリド)がたまると、血中コレステロールが血管内に沈着し、血管がつまりやすくなります。このことから、中性脂肪の値が健康診断などで注意されています。

このように、昼間の食事に比べて、夜遅い食事の方が血中コレステロールが沈着しやすく脳卒中のリスクが高まることが明らかにされているのです。夕食を1時間早めてみる。そんな心がけが、仕事のパフォーマンス向上とともに、将来の病気予防にも役立ちます。

コレだけ! 遅い時間の食事は負の影響が大きいと心得るべし

[amazonjs asin=”B00H43V794″ locale=”JP” title=”睡眠、仕事すべてのパフォーマンスをあげる体内時計の3つの法則 〈たった5分で!〉昼はバリバリ、夜はグッスリ、頭も体もスッキリ (impress QuickBooks)”]

【また聞き特集:モチベーション01】非日常の環境で静かにリフレッシュ

モチベーションが上がらない時の注意点

Photo by Mantas Hesthaven on Unsplash Mantas Hesthaven

例えば会社勤めなどをしていると、嫌なことが重なったり、何となくやる気が出なかったりして、モチベーションが上がらないことがあります。
そんな時には、意識的に気持ちのリセットを心掛けてみるのも良いでしょう。

日常的なリセットの方法としては、食べ物や飲み物も重要なポイントです。お酒(アルコール)を飲んだり、おいしいものを食べるのも良いでしょう。
ただし、アルコールが入るにつれて苛立たしさが募り、逆に一層モチベーションが下がってしまったり、暴飲暴食をしてしまって体調を崩しては元も子もありません。自分にあったバランスが重要です。

気持ちをリセットするための基本アイデア

気持ちのリセットを心掛ける方法の1つとして、日常から離れて、仕事の事を忘れ去ることができる「時間」や「場所」を見つけてみてはどうでしょうか。ポイントは、「普段と違うパターン」です。新しい場所に旅行に行くのはもちろんオススメです。

旅行が難しいようなら、近隣の知らない町の有名スポットを歩いてみるだけでも、モチベーションを上げるよいきっかけになるかもしれません。自分の定休日ではなく有給休暇または半日休暇などをとって平日日常の時間でお茶をしてみるというのも、普段とは違うパターンで良い刺激になります。

休暇の質を上げるためのアイデア

また、休暇や旅行をより品質の高いものにする方法として、「休暇は予備日で挟む」というアイデアがあります。

休暇は予備日で挟む – 1440分の使い方 - 成功者たちの時間管理15の秘訣 より

昔は休暇が大嫌いだった。休暇がストレスだったのだ。休暇という考え自体はすばらしいのだが、休暇の前日になると、通常業務をこなしながら、大量の引き継ぎのために四苦八苦することになる。そして休暇初日は、電話やメールを使って、終わらなかった仕事の処理に明け暮れる。反対に音信不通を決め込んだ場合も、「あの仕事はどうなっただろうか」と気になって仕方がない。休暇から戻った日は吐き気がしたものだ。たまりにたまったメールや電話の対処で再びてんてこ舞いになりながら、また会議だらけの日常に飛び込まなくてはならない

休暇の質を飛躍的に向上させたければ、前後を予備日で挟めばいい。遅れを取り戻す日を休暇の前後に予定しておくのだ。特に休暇明けの日は、あらかじめ計画された会議はもちろん、プロジェクトの仕事も、休暇中の進捗を聞き出すためのランチも一切入れず、たまったメールや電話に対処し、手短な「立ち会議」をしてスムーズに業務復帰しよう。このように、きちんと引き継ぎをしたり、復帰後に遅れを取り戻したりする時間があるとわかっているだけで、休暇中も本当の意味で休息し、リラックスすることができるだろう。

[amazonjs asin=”B074GWMRFC” locale=”JP” title=”1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣”]

週休2日なら、金曜日か月曜日に半休を入れておき、その真ん中を休暇日としてリフレッシュできそうな活動にあてることがオススメです。

【また聞き特集:家事16】 導線について考えてみる

Photo by Sorry imKirk on Unsplash
Photo by Sorry imKirk on Unsplash Sorry imKirk

家事を時短するためには導線のことを考えてみるのも実は効果的です(これを考えられる人は仕事の効率も良いことが多い)。
導線というのは、たとえばキッチンから洗濯機置き場へ移動する距離とか、行き方とかそういうことです。
キッチンから洗濯機置き場まで行くのが変に遠かったり、その途中に大きな家具があったり、床にモノが置きっぱなしだったら、いっそ片付けてしまうと良いですよ。
普段気にしていない人が導線を最適化すると、動きやすさにびっくりすることもあります。

ルンバ(ロボット掃除機)は使っていますか?
ルンバを使うと、置きっぱなしの床のものを全部端っこにホコリと寄せてくれて阿鼻叫喚の嵐となります。
荒療治ですが、結果として床にモノを置かなくなるので良いかもしれません。

【また聞き特集:家事15】 家事の組み合わせについて少し例をあげてみる

Photo by Uroš Jovičić on Unsplash Uroš Jovičić

今回は、家事の組み合わせ方について少し触れてみます。
家事は溜め込むと厄介だし、やらないわけにはいかないもの。
家事を一つ一つ独立してこなすものとすると、すべてやり遂げるのがとても大変です。だから、家事は組み合わせで考えます。

例えば、洗濯機に洗濯物を入れてスイッチを押します。洗濯機が回っている間は、他のことができますね。
料理もするときには、煮るなどの少し時間のかかるものを先に始めておくと良いでしょう。
炊飯器をしかけるのも大事ですね。昔からあるものかどうかわかりませんが、炊飯器によっては早炊きモードなるものがあります。30分以内でご飯が炊けるので、炊き忘れていた人にも便利。

フローリングを掃除する場合は、掃除機よりもフローリングワイパーを使った方が楽です。
掃除機は出して、組み立てて、コードに刺す、、、という作業があるので、少し時間が必要です。
特に、家事が1つ1つが手軽である方が、組み合わせやすくなります。
料理している横で掃除機ブオオーーというのも嫌がる方もいるかもしれません。
(ちなみに掃除に詳しい人に言わせると、①掃除機、②水ぶき の順ではなく①水ぶき、②掃除機の順がいいそうです。先に掃除機使うとホコリが舞ってしまってまた落ちてくるからとのこと)

また、こまめにフローリングワイパーをかければ床に埃が溜まらなくなるので、掃除機を使わなくてもきれいな状態をキープできるようになります。

【また聞き特集:家事14】 主に水回りの掃除に関する時短

Photo by yann maignan on Unsplash
Photo by yann maignan on Unsplash yann maignan

家事の中でも特に掃除がきらいという人は少なくありません。
そんな人でも時短テクニックを使えばもう少し楽に掃除ができるかもしれません。

キッチンやお風呂、トイレなどの水回りは汚れやすいので、こまめに掃除をして汚れを溜めないようにすることが大切です。
そうすれば1日に数分程度掃除するだけできれいな状態をキープできるようになるので、掃除がとても楽になります。

お風呂に入りながらカビキラーはガスが危険なのでやめましょう。
お風呂に入りながら掃除するなら、以前に記載した激落ちくん、または古い歯ブラシを使うのも良いでしょう。
たいていのカビは高温で死ぬそうなので、45度以上(自分にかけたらやけどするので注意)のシャワーでざーっと流してしまうのも良いですね。

特に、水回りにはカビが生えやすいですが、カビを発見したらまだ小さいうちにカビ取り剤を使ってきちんと落としておくと時短につながります。
また、時短のためには水回りにはなるべくものを置かないようにすることが大切なので、キッチンから三角コーナーを置かない、というのも手です。
三角コーナーを置かない場合、生ゴミはこまめに新聞紙などにくるんでからポリ袋などに入れます。それからゴミ袋に入れるようにします。