【また聞き特集:家事06】 運動と家事

Photo by Jacob Postuma on Unsplash
Photo by Jacob Postuma on Unsplash Jacob Postuma

これまで掃除の時短ができなかったという方におすすめの参考情報です。実際に掃除は時短しにくい部類のひとつですので、普段から他にやる事を家事と一緒にすませるように意識すると良いかもしれません。

例えば、運動と家事を一緒にやるようにする事で時短になります。部屋の中を掃除している時もいつもは簡単に掃除機をかけて終わっていたのを運動を意識してやる事で運動の時間と掃除をする時間をひとつにする事ができます。

それまで掃除30分、運動はなかなかできなかったという人は掃除と運動を組み合わせてやることで両方ともほぼ30分の効果を狙えます。

まず、掃除の動作の基本として、腰から背中にかけたいわゆる背筋を、まっすぐ伸ばすように心がけてみましょう。
特に雑巾がけなどは背中が丸くなるので、運動どころか負担になりがちです。
背筋を伸ばす心がけにより、腹筋や太もも回りの筋肉を意識して使うことになりますので、特に下半身のバランスが気になっている方の初歩としてオおススメです。

ちなみに、その時に意識した方が良いのは、それまでやっていた運動の時間と掃除の時間を無理にひとつにしない事です。
あくまでそれぞれの時間は別々と考えて、少しずつ組み合わせてみる事で良い時短になります。

Webで「掃除」「エクササイズ」と検索するとマジでかと思うような姿勢での掃除の仕方もありますが、個人的にはどれも長続きできませんでした。お恥ずかしい。

以上、まずは、背筋から心掛けてみてはいかがでしょうか。

【また聞き特集:家事05】 二度手間防止、買い物家事時短テクニック

Photo by NeONBRAND on Unsplash
Photo by NeONBRAND on Unsplash NeONBRAND

日用品や食材などを在庫を切らさないように買い物へ行くのも、立派な家事ですよね。
いつも買う物はだいたい頭の中に入っていて、買い漏れはしないけど、家に帰ってみたら頻繁に買わない日用品などを買い忘れたりしませんか。そういうときに限って必要な状況でまた買い物に出掛けないと行けなくなったりと二度手間により時間を消費してしまいます。そのようなことが起きないように買い物時短テクニックを紹介します。

まず日用品を種類別に収納します。できれば収納場所を確認したときに在庫が一望できる並びが理想的です(積み重ねずに縦に並んでいると俯瞰しやすい)。そうしておけば何が少ないのか、わざわざ数えなくても一目瞭然だからです。
確認したタイミングで買い足す必要がある物を携帯電話のメモ帳に入力します(または写真をとってしまいます)。いちいち在庫確認しない場合は、使ったタイミングで残り少ないと分かったときにメモします。これで今度買い物を行くときに自分が買うべき物が明確になります。

また、チラシが入ったら、チラシの内容とメモを照らし合わせて、売り出し物を買いに行くと良いでしょう。それにより必要な日用品を安く購入することができます。緊急の場合は日々の買い物の時に一緒に購入すれば買い忘れを防げます。

大切なことは生活の導線に家事を組み込むこと。家事をしようと思って家事をするとそれだけの頭になってしまいますが、これをしたらあれも確認すると習慣づけておけば生活しながら家事が自然とこなせるようになります。
言われてみればそんなことかと思うかもしれません。そう、簡単なことなのです。簡単なことの積み重ねで家事が時短化されていくので、気づきって大切ですよね。

【また聞き特集:家事04】 ご飯の冷凍について、今少し深く語る

Photo by Kawin Harasai on Unsplash
Photo by Kawin Harasai on Unsplash Kawin Harasai

女性の方でも男性の方でもどちらにも当てはまるかと思うのですが、平日の家事、特に炊事って面倒だと感じる事があります。
平日に朝から夜まで仕事をした上で、これから帰ってご飯作りがあるのだなと思ってしまいます。家に帰っても文字通りまだ一仕事あるのと同じで、ホッと一息つくというわけにもいかないと思うのです。

以前に触れたとおり、(ちょっとした事なのですが)休日の内にご飯を多めに炊いて、炊きあがったらラップに丸おにぎり状にして、少し冷ましたら冷凍庫に入れて溜めて置くと本当に便利です。簡単な事ですが、疲れて帰って来た日には「やってて良かった」と本当に思います。特に風邪気味の時などは特に、「こうしてて良かったな」と身に染みるものだったりもします。

ご飯があれば、買っておいたレトルト系で済ませる事も出来たり、一緒にカレー等も多く作って冷蔵・冷凍で日持ち出来る状態にしておいたり、おかず類も作り置きをして常備しておくだけで、すごく楽なんです。

普段から多めに作って常備しておく事、多めに作ったものを無駄にせず有効利用できることが次の日、その次の日への楽へと繋がります。

一から作り始めるより、残り物に手間を加えるだけで次の日のおかずになったりもするので、洗い物や調理の手間も減るので効率も良いかと思います。
疲れているのなら、全て買って揃えてしまうのもてっとり早い方法です。しかし、市販品は濃い味だったり重いと感じることも多々あり、なるべくは自炊をしたいもの。例えば惣菜は買ったとしても、そこに冷凍していたご飯をレンジで温め、常備している何かを加えるだけでも見栄えはしますし、毎日のコンビニ飯、よりはずっとマシだと思うのです。
ちょっと時間のある時にでも、まずは一つの常備策から始めると、いざという時の助けにもなりますし、取り組みやすい時短策なのではないかと思いオススメしたいと思います。

【また聞き特集:家事03】 ナガラ家事

Photo by Jared Rice on Unsplash
Photo by Jared Rice on Unsplash
Jared Rice

休日にまとめて家事をしようと思っても、結局できなかった・・・となるのが現実。そんな忙しいあなたの為に参考となる、「ナガラ家事」の方法です。

ご飯を炊く時は多目に炊いて冷凍します。こうしておくと、ご飯を炊く手間が減ります。しかも、釜を洗う手間も無くなります。ご飯を作り「ナガラ」取り置きも用意で

きるという視点がポイント。

お風呂に入る時に湯船につかり、その間に近くに小さくカットした激落くんを置いておいて、温まる間に周辺の汚れを落とします。そして、おすすめアイテム、防カビスプレーなどで一吹きしておきます。それだけで、カビが予防できます。大掃除よりも断然楽チンです。お風呂に入り「ナガラ」掃除もできるという視点がポイント。

ちなみに、ナガラ家事は毎日やろうとしてはいけません。「やらなければならない」と考えると楽しくないからです。気が向いた時だけときどきやれば良いのです。慣れてきたら、自然に習慣化できます。

出来るだけ楽をして、お休みの日を満喫しましょう。

【また聞き特集:家事02】 「やらない」ための家事時短テクニック ー 洗濯編

Photo by Andy Fitzsimon on Unsplash
Photo by Andy Fitzsimon on Unsplash Andy Fitzsimon

家事の中で時短しにくいもの1つのが「洗濯」です。

洗濯自体は洗濯機がしてくれますが、干したり畳んだりは手作業です。金銭的に余裕があれば、性能の良い乾燥機を買ったり予備の服を大量に購入し洗濯回数を減らすこともできます。しかし、結局は畳む作業は残ります。そこで畳む作業を「やらない」ための時短テクニックを紹介します。

我が家ではハンガーとラックのみです。タンスはありません。基本的にハンガーに干した洗濯物はそのままクローゼットに収納します。特に皴になりやすい素材のもの、例えばワイシャツやTシャツ、フレア素材のスカートなどは徹底してハンガーのまま収納です。皴になりにくい素材のもの、例えばジーンズやフリースなどは、クローゼットの中にメッシュ素材の大きなランドリーラックを置き、その中に放り込みます。靴下やハンカチ、下着などは引き出しのある簡易ラックに種類分けして入れます。これで洗濯物を畳む家事を省略することができます。

ポイントは三つです。一つ目はワイシャツはアイロンいらずのタイプを購入すること。それでアイロンの手間も省き、乾いたらそのまま収納できます。二つ目は服を少なく保つこと。たくさんの服を持ってしまうとランドリーラックの中がぐちゃぐちゃになり、そこから服を探す手間が発生します。クローゼットの中がすっきり空きがあるからこそ意味を成す時短テクニックです。三つ目は、物の回転率を上げること。主にハンガーですが、服を着たら空いたハンガーを洗濯用に取り出し、決してクローゼットの中に溜め込まず、物が停滞することを防ぎます。
家事を「やらない」環境をしっかり整えれば、まだまだ時短できそうです。

【また聞き特集:家事01】 家事の時短方法 – 作り置き

Photo by Cala on Unsplash
Photo by Cala on Unsplash Cala

忙しいサラリーマンは家事する時間がないので大変だと思います。また仕事で疲れていて、時間があったとしても家事をする気はなかなか起きないと思います。特に炊事は手間と時間が非常に掛かると思います。そのためこの記事では炊事について説明していきたいと思います。

炊事で時短する基本的なコツは作り置きだと思います。その日の分のものだけ料理をすると手間が掛かりますし、材料もそれぞれ使うものをさらに買わなければならなくなります。

そのため休みの日など、時間がある日に3~4品を大量に作り置きしておくことをおすすめします。3~4品作っておくことでそれらをローテーションして食べることで飽きずに1週間ほど食べることが出来ます。そのためそれらの料理はなるべく味が似たような味のものではないのがおすすめです。

家事は基本的に毎日やらなければいけないものなので非常に面倒です。そのため炊事、洗濯などでそれぞれで楽にできる方法を探して無理のないように家事を続けていくことが大切です。

iPadをお風呂で活用するには

iPadをお風呂で活用するには

防水処理

  • お風呂で使うには、防水対策が必要。
  • 大きく分けると、4つの防水対策があるらしい。ただし、全て自己責任。壊れても誰も保証してくれない。
  • サランラップでぐるぐる巻きにする
  • ジップロックに入れる
  • 防水ケースを使う
  • 専門の業者に頼んで防水処理をしてもらう

お風呂で使うマイクとスピーカー

  • お風呂で使えるマイクとスピーカー(イヤホン)はいくつかある。
  • 自分の場合は、今の所これを使っている。買ってから半年以上経過しているけど、壊れていない。
    “アンカー・ジャパン/ブルートゥースイヤホン スポーツ用 SoundBuds Sport NB10 A3260011”
  • 本当は音声入力したいのだけど、残念ながら精度が落ちて自分としては使い物にならないと思っている。

探しものに費やす時間を、大切な時間に使う

探し物をすることで無くしてしまう重要な時間

複数のドキュメントや紙資料を探す手間は、時間で換算すると膨大になります。

例えば毎日ほんの10分だけ探し物をしたとします。
毎日10分が積み重なると1ヶ月間で約300分(5時間)、1年間で3,600分(60時間、約2.5日分)、10年間ですと36,000分(25日分・約1ヶ月弱)もの時間を費やします。つまり、10分の探し物を省略できるとしたら、10年間で約1ヶ月弱分の自分時間を増やせることになります。

ちなみに、最近流行っているクラウドサービス(Evernote, Dropbox, OneDriveなど)は1ヶ所に情報をまとめておける点が大きなメリットの1つだと思います。

これらのサービスを選ぶ際に、私が重要だと考える点は、3点あります。

  1. データの登録がやりやすいか。大量のデータを登録するだけでもかなりの手間になります。タグ付け等の作業も最小限で抑えられると日々の活用頻度もアップします。これらの作業が、いつでも気楽に登録できることがとても重要です。
  2. アクセスがしやすいか。よく使用するデータなので、起動や検索の速さはとても重要です。またモバイル端末からもアクセスがしやすいと活用度が広がります。
  3. 検索がしやすいか。探し物するときに瞬時に結果が出るかどうかはとても重要です。いつでも探し物が見つかる環境の中で作業すると、集中力が高まり、より短い時間でプロジェクトを完了することができます。

Workflowyの使い方 – タグの整理

タグの整理

参考(1):自分がよく使っているタグ一覧をご紹介します。

#Next :次にやることリスト

今すぐにやらなくても良いToDoリストにつけます。

#diary:ライフログ(簡単な日記)

毎日のリストにdiaryのタグをつけます。

毎朝(または前日の夜)に整理が終わったところで、Completeステータスのものだけ残してライフログのフォルダに移動します。 Completeできなかったタスクは、他のタスクと見比べながら今日のリストに優先順に再度並べます。

@ 誰々:打ち合わせの相手や、担当者の情報

例えば定期的に打ち合わせするOさんやTさんのメモを後で見返せるように、関係するメモに @T-san, @O-san ・・・といった形で記載していきます。

特に複数のプロジェクトで関わる関係者のメモを取っていくと、その本人よりもタスクを把握できていて感謝されることもあります。

参考(2):試したけどあまり使えてないタグ

#Lv1 #Lv2 #Lv3 #Lv4 : 日々のタスクに優先順位をつけるものです 「7つの習慣」を参考にして、Lv1:重要かつ緊急、Lv2:重要だが緊急でない、Lv3:重要でないが緊急、Lv4:重要でなく緊急でない の4つのいずれかのレベルを書き加えます。 例えば、必須の打ち合わせがあるときはその日のタスクに 「#td #Lv1 打ち合わせ」 と書きます。 打ち合わせが終了したら⌘+Enterを押して、「Complete」のステータスにします。

・・・が、結局Lvごとに探すよりもどんどんこなしてしまった方が早いケースが多く、うまく使えていません。タスク個別に記載していくよりも、大きなプロジェクトごとにつけた方が良いのかもしれません。

最初のうちは、タグは下記の2か所に追加すると便利です。

STEP1:整理するために各々の文中につけます。

STEP2:整理先のアウトラインに参照用としてつけます。

STEP3:タグをクリックし、編集した各文章を整理先にまとめて移動します。

STEP4:ESCキーを2回押して、タグ選択状態を解除して、元の状態に戻ります。