MacとiPhoneとiPad

MacとiPhoneとiPad

2016/5/4現在の使用環境: Macbook Pro1台、iPhone1台(ゲーム用に古いiPhoneをサブでもう1台)、iPad mini1台。

iPadへの統合やiPhoneとMacbook Proの2台体制にすべく努力してみました。 しかし、結局のところMacbook Pro, iPhone, iPad1台ずつで運用する形に落ち着いてきています。

いかにもな悩みその1: iPad+Bluetoothキーボードがあれば、ノートPCの代わりになるのではないか?

結論を言うと、残念ながらいまひとつ快適性が落ちてしまいます。 マウスやタッチパッドがないので、どうしても細かな操作にストレスを感じます。 イメージとしては、シングルウィンドウ作業だけに特化できるならiPadでも運用できそうですが、例えばブラウザとメールとフォルダ閲覧を交互に操作するような場合はiPadのSplitViewを使ってもまだ快適性に難を感じます。 ただし、Bluetoothキーボードは1台持っていると、いざという時に非常に便利です。 キーボードを使うことで、ソフトウェアキーボード入力ダイアログ(?)を表示せずに文字入力ができますので、iPadならでは大画面を快適に活用することができます。 ちなみにBluetoothキーボードを使う場合は、Apple社純正のキーボードをお勧めします。 Logicool社のキーボードなども打感が好きで使っていますが、Apple製品専用のショートカットなどが使えない場合もあるので、使い込みたい時に物足りなさが出てきます。

いかにもな悩みその2: リモートデスクトップを使えば、iPad+Bluetoothキーボードで運用できるのではないか?

ノートパソコンで直接編集作業をするのと比べて、リモートデスクトップはレスポンス(画面の応答速度)が落ちてしまい、若干のコマ落ち(処理遅延)を感じてしまい、小さなストレスが重なります。

ただし、リモートデスクトップは用意しておくといざという時にとても便利です。

自宅のPCにファイルを忘れてしまっていた時にリモートデスクトップ&ファイル共有サービス(Dropboxなど)を使うことで、遠くの出先からも自宅のファイルを使うことができます。

いかにもな悩みその3: iPadでiPhoneの代わりにならないか?

同じアプリが動作するので、これはかなりの部分を代替えできます。

ただし、代替えが効かないのはiPhoneは片手でいつでも操作できること。Kindleなどの読み物を見る時にはiPhoneだとさすがに狭く感じることもあるので、iPad miniが1台あると快適であることが挙げられます。

いかにもな悩みその4:iPad Pro 9.7インチ

とても使ってみたいのですが、今のMac/iPhone/iPad miniのいずれかを1つにまとめられるほどのメリットはまだ見つけられていません。

Workflowyの使い方

Workflowyの使い方

URL: https://workflowy.com/
Workflowyは、ブラウザで動作するシンプルなアウトライナーです。ここでは、Workflowyに関する使い方をまとめていきます。

便利な点

一カ所で情報をまとめることができる点がとても便利です。

参考:探し物に使いやす時間を大切な時間に使う

ちなみに、最近流行っているクラウドサービス(Evernote, Dropbox, OneDriveなど)は1ヶ所に情報をまとめておける点が大きなメリットの1つだと思います。

必要なところだけをフォーカスできる点が、とても便利です。

イメージとしてはフォルダ管理の感覚でアクセスすることができます。丸ぽちをクリックするとクリックしたトピック以下のみを表示してくれます(これをWorkFrowyではZoom Inと言うようです)。

WorkFlowyの主なルール

有償版と無償版があります。

無償版のWorkFlowy

無償版は、1ヶ月あたり250トピックまで作成することができます。箇条書きで書いていった時の丸ぽち1つ分が1トピックです。1ヶ月経過したらカウントはリセットされます(記載済みのトピックはカウントされないだけで消えません)。ちなみにトピックを削除すると削除した分だけカウントも減らせるようです。

最初のうちは無償版でも十分活用できると思います。慣れてきて、毎月大量に何百件ものトピックを作成するようになったら、有償版の契約を検討するような流れで十分だと思います。

尚、紹介アカウントから登録することで、月あたりの登録件数が+250件増えます。下記のリンクから登録すれば、最初から+250件(合計500件/月)の登録ができる状態で使い始めることができます。ちなみに私の方も+250件となりますので、助かります。

登録リンク:https://workflowy.com/invite/357ed846.lnx

有償版のWorkFlowy($4.99/月、あるいは$49/年のクレジットカード支払い)

トピック数の作成上限がなくなります。有償版の一番大きなメリットはこれだと思います。

Dropboxへのバックアップ機能が付与されます。これがないと、自分自身で定期的にエクスポート・バックアップする必要があります。

テーマとフォントの選択肢が増えます。

e-mailの問い合わせ回答に対して、優先的に回答してもらえるようです。

書き方

とにかくどんどん書き出していきます。

慣れてきたら、タグで整理してみます。

タグの整理について

最初からタグをつけなくても良い。途中で忘れても良い。整理していく中で重要だと思ったり、何回も目にした時に気がついたらタグ付けするような流れでも良い

例:仕事や仕事の用語で検索、慣れてきたら#business とつけてみる。

参考:自分がよく使うタグ一覧をご紹介します。

#todo :

日々のタスク(ToDo)につけます。

#Lv1 #Lv2 #Lv3 #Lv4 :

日々のタスクに優先順位をつけます。

「7つの習慣」を参考にして、Lv1:重要かつ緊急、Lv2:重要だが緊急でない、Lv3:重要でないが緊急、Lv4:重要でなく緊急でない の4つのいずれかのレベルを書き加えます。

例えば、必須の打ち合わせがあるときはその日のタスクに 「#todo #Lv1 打ち合わせ」 と書きます。

打ち合わせが終了したら⌘+Enterを押して、「Complete」のステータスにします。

#diary

ライフログ(簡単な日記)として残すために、毎日のToDoリスト&メモリストにDiaryのタグをつけます。

毎朝(または前日の夜)にToDoの整理が終わったところで、Completeステータスのものだけ残してライフログのフォルダに移動します。

Completeできなかったタスクは、他のタスクと見比べながら今日のToDoリストに優先順に再度並べます。

@ 誰々

打ち合わせの相手や、担当者の情報を入れるときに記載します。

例えば定期的に打ち合わせするOさんやTさんのメモを後で見返せるように、ToDoフォルダや各プロジェクトフォルダに関係するメモに @T-san, @O-san ・・・といった形で記載していきます。

特に複数のプロジェクトで関わる関係者のメモを取っていくと、その本人よりもToDoを把握できていて感謝されることもあります。

定期的に書き込むようになってきたら、最初は「未整理(Inbox)」フォルダに放り込むようにして、少しずつ整理していく。

タグ一覧のフォルダを作っておくと便利?

タグは1行にせいぜい2つ。多くて最大3つにする。あまり多すぎると自分の場合はタグだけ目に入り、気が散る。

背景カラーを変える

Chromeで使う(左のリンクメニューを設定できるか、タブ分割が可能か)

テキスト置き換え

Todoは最初のうちは漠然と書いて良い。ただし、漠然過ぎて完了できないものが溜まってくる。そうしたら時期や分量を数字で決めたり、タスクを分割すると良い。(例:〜〜〜〜)

Todoも大量にたまってきた。dialyに溜めるのではなく、各トピックの中にまとめておき、本日のTodo Top5だけをまとめておくと良いかも。

整理の仕方

まとめる Todo→Topicへ

減らす

毎日のTodoは、Top5のみに絞る。

Todoが多すぎると縦に長すぎて見るだけでも大変。

揃える!?(超整理法の考え方は、重要なものから押し出し式で並べていく)

テクニック

パソコン上でショートカットを活用することで、真価を発揮

文字置き換え: <b><u>Foxreplace</u></b> F9でバー表示、Escでバー非表示

Microsoft Outlookからコピー&ペーストすると、改行が2重で入る。メモ帳などにいったん貼り付けて、プレーンなテキストにしてからペーストと良い。

-> #todo #Lv4 プレーンテキスト化するコピーツールはあるか?

Workflowyでよく使用する、主なショートカット一覧

検索: Esc

展開・折りたたみ: Command + ↑、Command+↓

Zoom Inした状態のタイトル上でExpand/collapseすると、ページ内のすべてのトピックを同じレベルごとにまとめて折りたたみ/展開できる

Firefoxを使用して分割表示

トピックをまとめて削除するときは、選択した状態でWindows:Shift+Deleteキー, Mac:Command+Shift+BackSpaceキー

補足

WorkfrowyからWordPressへコピー&ペーストする方法:これで段差も正しくWordpressにペーストできます。しかも、簡単。

トピックの頭の丸ぽちのところにマウスカーソルを重ねて、「Export」をクリック。

「Formatted」が選択されていることを確認してコピー(Command+C)

WordPress投稿画面にペースト

読書メモ: 古川武士著 – 「続ける」習慣

一言感想

習慣として定着するまでのロジックと対策を分かりやすくまとめた参考書

所管

  • 下記の内容は非常に参考になり、自身の習慣化のための良いヒントとなりました。本書にはより腹に落ちる具体的な説明も記載されています。
    • 習慣化する、と言っても必要な期間が異なる。習慣化に必要な期間は大きく3つに分かれる(1. 行動習慣、2. 身体習慣、 3. 思考習慣)。各々1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月程度必要とのこと。
    • 習慣化は1つに絞る。複数取り掛かると挫折の原因になる。
    • 習慣化には、時期ごとの挫折の症状があり、各々対策がある(反発期、不安定期、倦怠期)。
  • 実現可能かは少しさておき、モデルケースも記載されているので、自分が習慣化したい内容のイメージがつけやすいです。
  • 複利に例えた習慣化のメリットは着眼点として面白いと思いました。
    コツコツ積み上げることは何事にもメリットとなりますが、習慣化にも役立てられるようです。

[amazonjs asin=”4534047703″ locale=”JP” title=”30日で人生を変える 「続ける」習慣”]

仕事とプライベートのスケジュール管理

現在試行錯誤中。

極力、カレンダーはプライベート環境と共有しない

  • コンプライアンスやセキユリティの問題
  • プライベートを大切にするため

ダブルブッキングを避けるためのスケジュール共有

  • 出張が入っているもの
  • 案件対応、イベント対応などの外せないものだけを共有する。その際にも案件名などは書かず、場所と時間だけの共有にする

読書メモ: 前田鎌利著 – 社外プレゼンの資料作成術

一言感想

自分がプレゼンをする際にはこれ一冊をしっかり把握すれば、そこらの人よりずっと良いプレゼンができる良書

所感

エンジニア、営業、マーケティングを約5年ずつ経験してきた視点で言わせてもらうと、プレゼンの品質は本当に人それぞれでバラバラだということが挙げられます。
特にマーケティングや経営の観点からすると多くの営業スタッフが安定して80点以上のプレゼンをしてもらえた方が、一人のスター営業がいるよりも長期的に望ましいのですが、なかなかプレゼンのようなスキルは安定した展開が難しいです。

良い研修プログラムを定期的に展開するのも効果的ですが、コストが比較的低く、全営業スタッフの平均点を上げるにはやはりセールスツールの使いやすさ向上が非常に効果的な手段の1つです。
その点、本書は客先プレゼンをどのようにすべきかを分かりやすくまとめているので、しっかり使いこなせればこれだけでもかなりの高い品質を得られるのではないでしょうか(資料のわかりやすさだけでなく、説明する対象のことを把握する重要性、説明の仕方などにもかなりのページを割いています)。

初心者にはもちろんのこと、自称中級者・上級者もさらにステップアップしてもらうために一読いただきたい良書です。

[amazonjs asin=”4478068267″ locale=”JP” title=”社外プレゼンの資料作成術”]

読書メモ: 前田鎌利著 – 社内プレゼンの資料作成術

一言感想

対象が社内、加えて上司(決議者)であることを考慮しており、すぐに明日から活用出来るアイデアの多い資料作成術の良書。

所管

資料を作成する側は何度も自分の資料を見るのでついつい見落としてしまいそうなところを、上手に回避するためのアイデアが盛り込まれています。

つまるところ、伝えるべきポイントに絞るための経験値が読める、と考えると良いと思います。ページ構成や言いたいポイントをまとめておく手順、シンプルに絞るために色を工夫する、フォントのサイズもメリハリをつける、などなど非常に役立つアイデアばかりです。

ただし、これらのノウハウは自分自身で発表をする時の資料作成に限ると感じました。
自分の場合はマーケティングに関わっており、自分自身でプレゼンをすることもあります。また、関係者(代理店様)などにも発表資料を展開して使っていただくことも多々あります。
関係者に使ってもらう資料を作る場合は、本書のアイデアに加えて、資料をみる側だけでなく使う側も不特定多数であることを考慮して仕上げる必要がありそうです(例えば、シンプルにしすぎると発表者は違う認識で紹介してしまうこともある。ごちゃごちゃしすぎてもダメなので、バランスが重要な点など)。

どちらにせよ、ここ数年で自分もだいぶシンプル思考で無駄を省いてきたつもりでしたが、たくさんの学びが得られました。

[amazonjs asin=”4478061521″ locale=”JP” title=”社内プレゼンの資料作成術”]

Macのタッチパッド設定を見直して、自分好みに設定する

自分が気に入っているタッチパッド(トラックパッド)の設定をまとめます。

設定方法とポイント

  1. 設定方法
    1. システム環境設定 > トラックパッドを選択
  2. ポイント(記載のないところは、私はオフにしています)
    1. ポイントとクリック
      1. 副ボタンのクリック:2本指でクリックまたはタップ
      2. タップでクリック:1本指でタップ
    2. スクロールとズーム
      1. 拡大/縮小:2本指でピンチ
    3. その他のジェスチャー
      1. ページ間をスワイプ:2本指で左右にスクロール
      2. フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ:4本指で左右にスワイプ
      3. 通知センター:2本指で右端から左にスワイプ
      4. Mission Control:4本指で上にスワイプ
      5. Launchpad:親指と3本指でピンチ

初めて使用する人は上記の1. > 3. > 2.の順に使っていくのがオススメです。

ガンガン転ぶ赤ちゃんを少しだけ受け止めてくれるジョイントマット

無防備で頭から転ぶ赤ちゃんがケガしそうで怖い

赤ちゃんと二人きりでいる時に、赤ちゃんが「ごん!」と転んだ経験はありませんか?
うちはしょっちゅう転んでいます。
特に寝返りを打ち始めたばかりの時や、腰が据わってつかまり立ちをしだした時に、子供が「ごん!」と転んだ経験をしたお父さんお母さんはたくさんいらっしゃると思います。うちの3人の子供達も転ばなかった子はおらず、何度か転ぶことで危険を学んで慎重に腰を下ろすことを覚えていきました。

赤ちゃんと二人きりの時間は自分時間としても重要なところですが、これでは自分時間どころか家事や育児そのものも怖くてなかなか手をはなすことができません。

赤ちゃんはよく転ぶもの・・・って言ったってさ。

そうは言っても、自分の手の届かないところで「ごん!」という音と瞬間に出くわすのはとても気持ちの良いものではありません。万が一大怪我をしたりとか、後遺症が残ってしまったりしないかと心配です。

病院へ連れて行くべき目安は「血が出てる」かどうかよりも「吐く」とか「返事をしない」とか「目がうつろになっている」と言った症状が出た時が要注意らしいです。

うちの子はベビーサークルに入れるとなぜか泣く

ウロウロされても怖いのでベビーサークルに入れておきたいのですが、入れるとなぜか泣きます。親と引き離された・・・と思うようです。ちなみに一番上の子と二番目の子のどちらかが一緒にベビーサークルに入ると、少し落ち着いて遊びだします
(むしろ、上の子たちの方がベビーサークルにボールをたくさん放り込んで楽しんでる)。

どうにかして、自分と子供の距離をあまり空けずに、うっかり転んでも衝撃を和らげる方法はないか・・・と探していました。

ジョイントマットは本当に買ってよかった。安心。

我が家では、リビングの子供達がいるスペース全体にジョイントマットを購入して敷き詰めました。広い家ではないので、3〜5畳分もあれば十二分です。こんジョイントマットのおかげで、「ごん!」という音が「どん」くらいに軽減されました。最初のうちは転んだことにびっくりして子供が泣き出していましたが、楽しくて遊んでいる時は「どん!」と転んでもむくりと起き上がってそのまま遊び続けるくらいの衝撃吸収度を発揮してくれています。

オムツを替えたり子供達を遊ばせたりする時も、ジョイントマットの上をよく活用します。そのまま床の上よりも冬は冷たさが和らぎます。

掃除もしやすく、少し何かをこぼしたりおもらしをしてもすぐに拭き取れば解決。
それほど高いものではないので、床の修理よりも簡単に取り替えることもできます。

[amazonjs asin=”B0024QH3BM” locale=”JP” title=”CBジャパン ジョイントマットシリーズ カラーマット 8枚組 チョコレート”]

公私の仕事効率を最小コストで最大化するクラウドソーシング一覧

個人で少し仕事を頼みたい場合や、会社の外注時によりコストの低い外注先を探したいときに、クラウドソーシングを活用する動きが増えてきました。

自分時間を効率的に創り出すために、頼りになるクラウドソーシングサービスをまとめておきます。個人予算でもかなりの作業を担ってもらえます。

また、個人で仕事をしている方は、これらのサービスにサービス提供者として登録しておくことも重要です。普段の取引先だけでなく、新たなコネクションを拡大するためにも役立ちます。

クラウドソーシング:ランサーズ

システム開発、Web制作、デザイン、記事作成などを依頼・発注することができます。依頼費用の相場、手数料、支払い方法、仕事の依頼プロセスや青果物の品質チェック(例えば記事のコピペチェックなど)もランサーズのサービスの中で利用できます。
ランサーズはクラウドソーシングの最大手で、ランサー(フリーランサー)もとりあえずランサーズとクラウドワークスには登録しておけと言われるくらいの有名どころです。

クラウドソーシング「ランサーズ」

クラウドソーシング:クラウドワークス

ランサーズと同じくクラウドソーシングサービスです。
コピペチェックツールなどの提供はクラウドワークスの方がいち早く無料で展開しており、依頼者と制作者への支援も積極的です。

メールマガジンによるノウハウ提供も積極的なので、クラウドソーシングを初めて経験される方はクラウドワークスにも会員登録(無料)しておくと良いでしょう。
私もこの2件のクラウドソーシングサービスの登録から始めました。

>>クラウドワークス

写真素材: INSTAMODEL

モデルにポーズを依頼して写真素材を提供してもらう・・という新しい視点のサービスです。Webサイトにはまだ費用や手数料などが掲載されていないので、どちらかというと企業向けアウトソースサービスに近いように見えます。正直、私はまだ使ったことがありませんがいつか使ってみたいサービスです。

コンテンツの品質アップとオリジナリティ向上のためにはどうしても費用がかかってしまいましたが、今後はどんどんコストが下がっていきそうです。
逆に、オリジナリティの質をより問われる時代になってきそうですね。

>>INSTAMODEL

充実した自分時間を創るための、3つの重要ポイント

充実した自分時間を創るポイントはたった3つに集約される

自分時間を創るということは、時間を取り扱うことに他なりません。
自由にできる時間を創る方法は、最終的には3つに集約されます。

  1. 「今の時間を合わせる」
  2. 「今の時間を取り替える」
  3. 「今の時間を捨てる」

最初からあまり複雑なことは考えずに、シンプルに取り組むことを心がけたほうが、うまくいくようです。例えば、「今の時間を合わせる」とは、これまで別々に費やしていた時間を1つに合わせることを指します。これによって、別々にかかっていた時間を短縮し、自分時間を新たに創り出します。
具体的な私の例として、洗濯をしながら英語の勉強(iPadとロゼッタストーンを使って発音の練習)をしたり、赤ちゃんを寝かせながらエクササイズ(バランスボールの活用)をしたりします。

それでは、この3つに集約されたアイデアを、具体例と合わせて幾つか見てみましょう。

1. 今の時間を合わせる

これまで別々に費やしていた時間を1つに合わせます。
〜〜しながら○○する、という感じですね。

先ほど記載した通り、洗濯をしながら英語の勉強をするとか、赤ちゃんを寝かせながらエクササイズするというのがその一例です。
最初のうちは、小さなタスクを合わせていく工夫を重ねるのが良いでしょう。
お風呂に入りながら・・・とかトイレに行きながら・・・とか、会社(学校)に行きながら・・・とか。昼食をとりながら・・・というのも良いですね。

ちなみに、趣味を仕事にする、というのは究極の自分時間の創出かもしれません。
ただ、今後はより環境の変化が激しくなります。
会社で教わったこと、覚えたこととは全く別の、自分時間の中で得られた経験が新たな仕事に役立つことも多々あることでしょう。

従来の作業や経験はどんどん合わせて行き、より新しい自分時間を創出していくことでより品質の高い時間を過ごすことができます。

2. 今の時間を取り替える

何かの代替と取り替えて、自分時間を創出する方法です。
例えばカレーやシチューを料理するときに、肉を柔らかくするには鍋でじっくり煮込む方法があります。これを圧力鍋に変えて煮込むと、短い時間で柔らかいしっかりした味に仕上げることができます。

道具そのものを変える以外にも、お金で代替する方法もあります。
これはビジネスの面では日常的に取り組まれる改善方法です。例えばウェブサイトを構築したい場合に、自分自身で勉強してゼロから試行錯誤しながら構築するより、まとまったお金を支払ってプロに依頼した方が、短い時間で品質の高いウェブサイトを構築することができます。
個人向けサービスでも自宅まで食料品を配送してもらったり、出前を取るなども料理の時間を自分時間に取り替えることができる方法があります。

3. 今の時間を捨てる

これまでやっていたことを、思い切って捨てることで自分時間を創出する方法です。
真面目な人ほど難しいのがこれです。

上手にお金を稼いでいる人・時間管理が上手な人は、まず適切なタイミングで休憩や休暇を必ずとるそうです。特に、仕事や家事でやることが溢れてしまっている時ほど、実は休みが重要なようです。一生懸命頑張っているからこそ「あれは止めるわけにいかない」「これを止めるなんてありえない」と思ってしまいますが、いざやめてしまってもそれほど大きな問題にはならない、むしろより良い状況になったということがしばしばあるそうです。

効果的に「捨てる」ためには下記のことを心がけると良いようです。

  • 優先順位を決める。時々整理して、本当に優先順位が高い方から取り組めているかをチェックする。何回もチェックし続けていると、自然と身体の動きが優先順位の高い方へ向いていく。
  • スケジュールを埋めすぎない。日々の生活では、必ず突発的な変更が起きます。その時に玉突きになってバタバタしないように、必ずバッファをとります。1週間に1日くらいは(または半日を2回)何も入れない日を作っておくと良いでしょう。
  • 最初のうちは、「1. 今の時間を合わせる」と「2.今の時間を取り替える」の2つを実行している人ほど、「捨てる」ことに気持ちの抵抗が出るようです。
    しかし、いざしっかり休息期間を取ると、休息をとったほうがより「1.」と「2.」の両方を高い品質で実行できることを体感できるそうです。

最初は少しずつ工夫をしていくのが良い自分時間を創出するコツだと思います。